このページは、予防接種の費用は医療費控除の対象になるのかについて解説します。
予防接種の費用は医療費控除になるの?
予防接種とは、病気に対する免疫をつけるために、体内にワクチンを投与することですが、ほとんどの方が季節性インフルエンザのことを思い浮かべるのではないでしょうか。
このインフルエンザの予防接種料金は、健康保険が使えないため全額自己負担になります。
料金は年齢やクリニックや病院によってそれぞれ違っていますが、おおよそ2,000円~5,000円くらいとなっています。
さて、これらの費用が医療費控除の対象になるかどうかですが、基本的には治療を目的としたものでないため医療費控除の対象にはなりません。
ただし例外もあります。
予防接種はインフルエンザだけでなく、他にB型肝炎などの予防接種がありますが、B型肝炎は家族間では極めて高い確率で感染するため、医師が家族に治療の一環として予防接種を勧めることもあります。
このような場合は、B型肝炎の費用は医療費控除の対象になります。
ただし、B型肝炎の患者がいる、その家族に限ります。また、申告の際は、継続的治療を要する旨の記載のある医師の診断書に加え、B型肝炎にかかった費用の領収書を添付するか提示する必要があります。
次の項目は、予防接種について解説しています。
予防接種とは
予防接種は、定期接種(A類疾病とB類疾病)と任意接種という2つの種類に分けられています。
- 定期接種のうちA類疾病は、保護者等に予防接種を受けるよう努めなければならないという努力義務が課されています。
- 任意接種は、任意ですので受けるも受けないも自由です。
定期接種
定期接種のA類疾病とB類疾病は以下のものが指定されています。
A類疾病
予防接種を受けるよう努力義務があります。
- ジフテリア
- 百日せき
- 急性灰白髄炎(ポリオ)
- 麻しん(はしか)
- 風しん
- 日本脳炎
- 破傷風
- 結核
- Hib感染症
- 小児の肺炎球菌感染症、
- ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防)
- 痘そう(天然痘)
※ 痘そうは政令事項。定期接種は現在実施されていません。
B類疾病
接種努力義務はありません。
- インフルエンザ
- 成人用肺炎球菌
任意接種
- おたふくかぜ
- A型肝炎
- B型肝炎
予防接種の費用について
定期接種のA類疾病は、実施主体は市町村になっています。
費用については実費徴収は可とされていますが、ほとんどの市町村で無料となっています。
B類(高齢者肺炎球菌ワクチンや高齢者インフルエンザワクチン)については、一部負担してくれる市町村と全額負担してくれる市町村もあります。
まとめ
インフルエンザの予防接種は、健康保険が使えないた全額実費になりますが、この費用は医療費控除の対象外となります。
治療の一環ではなく、予防であるからです。
ただし、B型肝炎ワクチンのように家族間で感染する確率が極めて高いもには、医師が家族にワクチンを接種するよう勧めることがあります。このような場合には、B型肝炎ワクチンの費用は医療費控除の対象として認められます。
尚、その際にはB型肝炎であるということと、継続的に治療をする必要があるという医師の診断書に加え、領収書を添付、もしくは提示する必要があります。
以上、「予防接種は医療費控除の対象になりますか?」についての記事でした。
次のページ→ 医療費控除の申告期限はどうなっているの?
医療費控除の確定申告については医療費控除の確定申告はどうすればいいの?をご覧ください。
関連ページ
- 医療費控除の対象になるものならないもの
- 医療費控除の対象になるものとならないものについて解説
- おむつの医療費控除について
- おむつは医療費控除ができるのか
- インプラントは医療費控除の対象になるの?
- インプラントの医療費控除できるのかについて解説
- 交通費は医療費控除の対象になるの?
- 交通費の医療費控除について解説
- 歯の矯正は医療費控除の対象になるの?
- 歯の矯正費用は医療費控除の対象になるのか
- 補聴器の医療費控除と補聴器購入の助成について
- 補聴器費用は医療費控除の対象になるのかについて解説
- 人間ドックの費用は医療費控除の対象になりますか
- 人間ドック費用の医療費控除について解説
- コンタクトレンズ代金は医療費控除に含めることができるの?
- コンタクトレンズの医療費控除について解説
- プロペシアの費用は医療費控除になるの?
- プロペシアは医療費控除できるのか
- 市販薬は医療費控除の対象になるの?
- 市販薬の医療費控除について解説
- 整体の医療費控除について
- 整体の医療費控除について解説
- 漢方薬の医療費控除について
- 漢方薬の費用は医療費控除できるのか
- 医療費控除の申告期限はどうなっているの?
- 医療費控除の申告期限について解説
- レーシック費用は医療費控除の対象になるの?
- レーシックで使った費用は医療費控除できるのか
- 診断書(文書料)は医療費控除になるのですか?
- 診断書(文書料)の医療費控除について解説
- 不妊治療は医療費控除の対象になるの?
- 不妊治療で使った費用は医療費控除できるのか
- 介護保険サービスで自己負担した費用は医療費控除になるの?
- 介護保険サービスで使った費用は医療費控除できるのか
- 医療費控除の計算だけではダメ!誰が申告するかも大事です
- 医療費控除の計算と申告する人について解説